2025年9月13日(土)11:00~
第115回 安全対策会議を開催しました。
①事故事例をもとに、再発防止策の検討。
②過積載の危険性
③危険物を運搬する場合に留意すべき事項
④9月に入り、朝晩の気温は少し下がりましたが、日中は酷暑が続いています。
まだまだ、油断せずに、熱中症には十分注して、作業をお願いします。
0736-23-3909
和歌山県伊都郡かつらぎ町島382-12025年9月13日(土)11:00~
第115回 安全対策会議を開催しました。
①事故事例をもとに、再発防止策の検討。
②過積載の危険性
③危険物を運搬する場合に留意すべき事項
④9月に入り、朝晩の気温は少し下がりましたが、日中は酷暑が続いています。
まだまだ、油断せずに、熱中症には十分注して、作業をお願いします。
2025年7月12日(土)11:00~
第115回 安全対策会議を開催しました。
①事故事例をもとに、事故原因、再発防止策検討。
②事業自動車の構造上の特性
③貨物の正しい積載方法
④逆走事故の危険性
2024年 全国の高速道路で、約200件の逆走事故が発生。
高速道路の出入り口は、立体交差ではなく、平面交差の高速道路があります。
そこから、不慣れな乗用車が勘違いして、逆走してしまうケースが見受けられます。
逆走事故は重大な事故につながります。
まさか・・・では無く、逆走は、あるものと認識し、もしもに備えて車間距離はしっかり取って運転しましょう!
この度、本社営業所が、安全優良事業所として、国土交通省 近畿運輸局長表彰を受賞しました。
安全優良事業所認定「Gマーク」認定事業所の中でも、輸送に関する安全の積極的な取組を通じて社会貢献している。
安全優良事業所認定認定を10年以上継続してる等、特に優秀な事業所として、表彰されたものです。
受賞にあたり、気を緩める事無く、今後とも安全安心な輸送に努めて参ります。
2021年11月16日
本社営業所が、長期に渡る安全性優良事業者として、近畿運輸局和歌山運輸支局長より表彰されました。
これは、10年以上、安全性優良事業所として認定されており、且つ、重大事故を発生させていない事業所に対し、審査の結果表彰されたものです。
これを励みに、更に安全運転、安全輸送に努めて参ります。
かつらぎ町総合文化会館3F研修室にて開催しました。
横山社長より、近況報告及び今後の展開について。
下垣統括部長より、昨年度売上げ実績の報告。
「交通事故・労働災害事例とドライブレコーダー活用による安全教育」と題しまして
日本通運株式会社 和歌山支店 業務係長 三宅康裕様 を講師に迎えての勉強会。
新入社員の紹介。
各配属先で、頑張ってください!!
今年度の定年退職者あいさつ。
山本真嗣様、田本清一様、大変お世話になりました。
お疲れ様でした。
かつらぎ町総合文化会館3F会議室にて開催しました。
これから出発の方、仕事終わりで駆けつけた方、多数参加いただき
ありがとうございます(^^)/
昨年度の結果内容と、今年度における目標と展望をふまえて
横山社長より挨拶。
今年度も目標達成できるよう頑張りましょう!
平成29年1~5月の新入社員の紹介。
『みなさま、よろしくお願いします。』(^o^)
交通事故防止について、下垣統括部長より説明。
今年度も健康に気をつけて、事故の無いよう安全運転でお願いします m(_ _)m
日頃より、丸久運輸株式会社のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本日、ホームページの全面リニューアルをいたしました。
当ホームページは、スマートフォンやタブレット端末からもご覧いただけます。
今後とも、内容の充実を図るとともに、わかりやすく・最新の情報を発信してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
平成28年12月16日
丸久運輸株式会社