謹んで、新春のお慶びを申し上げます。
本年も、より一層尽力をして参りますので、ご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い致します。
本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
2025年 1月 1日 元旦
0736-23-3909
和歌山県伊都郡かつらぎ町島382-1謹んで、新春のお慶びを申し上げます。
本年も、より一層尽力をして参りますので、ご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い致します。
本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
2025年 1月 1日 元旦
2024年11月16日(土)
第111回 安全対策会議を開催しました。
◆動画を見ながら、危険予知トレーニングを行いました。
①二十左折
②ハザード知覚とリスク知覚
③覚低走行
◆全国的に、ながらスマホ事故が増えています。
スマホを見ながらの運転は絶対にしないようお願いします。
◆道路交通法改正(2024.11.01)
自転車のながらスマホ、酒気帯び運転罰則強化
自転車に乗る際も、ながらスマホはダメ!
自転車の飲酒運転も絶対ダメ!
尚、まだ暖かいですが、雪の季節が近づいています。
今のうちにタイヤ及び、タイヤチェーンをチェックを行い事故防止に努めてください。
2024年9月14日(土)
第110回 安全対策会議を開催しました。
2024年5月7日 群馬県伊勢崎市 国道17号線において、中型トラックが反対車線に飛び出し、2歳児を含む家族3名が死亡。
当該事故は、ドライバーの出勤後の飲酒があった事が判明!
※基準値の4倍のアルコール濃度を検出!
飲酒運転の危険性及び、罰則並びに、社会的責任の重要性について、再教育を行いました。
【 飲酒運転は犯罪です! 】
安全を守る強い意志を持ち、飲酒運転は絶対にしないよう徹底!
尚、9月21日~9月30日は、秋の全国交通安全運動です。
早めにライトを点灯させ、ハイビームを有効に使用し、交通事故「ゼロ」でお願いします。
2024年7月27日(土)
第109回 安全対策会議を開催しました。
トラックのオーバーハングの危険性について学びました。
特に交差点では、確認しなければならない事が多いので、十分速度を落とし確実な安全確認を行い、運転操作を行いましょう。
尚、猛暑日が連続しています。
熱中症には十分注意してください。
①こまめな水分補給
②適切に塩分を取る
③無理をせず 適切に休憩を取る
上記に注意して、健康管理も合わせてお願いします。
新車 大型トラック3台 納車🚚がありました 😛
FUSO SUPER GREAT 2台
HINO PROFIA 1台
くれぐれも、安全運転でお願いしまーす✌
2024年5月18日(土)
本社2F会議室にて、第108回安全対策会議を開催しました。
他社が発生させた悲惨な重大事故について、事故後の映像を見ながら、原因・対策を話し合いました。
◆5月7日、群馬県伊勢崎市でのトラックと、ワゴン車の正面衝突事故
◆5月14日、首都高速での7台玉突き事故
いづれの事故も、3名の方が亡くなられるという大変悲惨な事故です。
スピードを控え、車間距離は十分取り、運転業務を行うのはもちろんの事、体調管理はしっかり行い、眠気を感じたら、無理に運転せず、休憩を取るようにしましょう!
2024年3月9日 本社2F会議室にて、第107回 安全対策会議を開催しました。
2か月間で、慣れによる、だろう運転により、軽度な接触事故が3件発生しました。
初心を忘れず、運転動作には細心の注意を払って運転操作をお願いします。
【危険を探す】という意識を常に持ち、状況に応じて最徐行、停止、目視確認を確実に行い、交通事故「ゼロ」を目標に安全運転に努めましょう。
2月11日(日)
本社駐車場において、ホイルナット点検指導及び、トラックの死角について、指導教育を行いました。
ホイルナットについては、予め緩めておいたナットと、しっかり締まっているナットを点検ハンマーで叩き、打音の違いや、僅かな振動の違いについて学んでいただきました。
全国的には、ホイルナットの緩みで、後輪が外れ歩行者などが被害に遭われる事故も複数発生しています。
自分の命を預けているトラックであることはもちろん、他人に危害を及ぼすようなことはあってはなりません。
日々の日常点検は、しっかりとお願いします。
また、死角については、駐車場内に、メインミラーでは見えないトラックの死角をペイントし、アンダーミラーを目隠しし障害物を設置した上で、全員に死角の疑似体験をしていただきました。
見えているつもりで運転しているが、実は見えていないトラックの大きな死角を再認識し、確実に視て、確実に安全確認を行った上で、運転操作を行なわなければならない重要性について学んでいただきました。
学んだことを忘れずに、絶対に事故を起こさないように、安全運転でお願いします!!
2024年1月21日(日)
本社にて、テールゲートリフター(パワーゲート)を使用して作業をする乗務員を対象に、特別教育を行いました。
これは、労働安全衛生規則等の一部改正により、特別教育を受けた者でないと、テールゲートリフターを使用しての作業をさせられなくなることから、学科4時間、実技2時間を行いました。
学んだ基本をしっかり守り、労働災害が発生しないように安全な作業を お願いします 🙂
1月20日(土)11:00~
本社2F会議室にて、第106回 安全対策会議を開催しました。
①事故事例により、再発防止策の検討討議
②左折巻き込み事故防止の為、以下を取り決めました。
・横断歩道手前では、一時停止を励行し、確実に安全を確認する。
・助手席に不要な物を置かず、安全窓の視界は確実に確保する。
・カーテン等で、左右の窓の視界を妨げない。
・ダッシュボード上に、不要な物を置かない。
以上のルールを守り、絶対に巻き込み事故を発生させない様、確実な安全確認を行い安全運行をお願いします。
尚、今年は、今のところ比較的暖かい日が続き、積雪はありませんが、これから2月にかけて冬本番になります。
凍結、積雪には十分注意してスリップ事故等を発生させない様お願いします。